EUデジタルCOVID証明書、2023年6月まで延長で柔軟な公衆衛生対応へ

Published on: | Last updated:

EUデジタルCOVID証明書の延長と柔軟な運用のポイント

2022年2月3日、欧州委員会が「EUデジタルCOVID証明書」の規則について、2023年6月30日まで一年間延長しようと発表しました[1]。この延長によって、コロナウイルスがまだヨーロッパに存在し続けていて、新たな変異株や2022年後半の流行拡大みたいな状況も予測しきれない中で、加盟国が公衆衛生措置を続ける場合、旅行者は引き続きこの証明書を使える形になります。まあ、この規則の延長案は、欧州議会と理事会によるスピーディーな審議・採択が必要だったんですよね[2]。

さらに提案の中には「ラボ型の高品質抗原検査」も診断証明書として加える、といった小さめの修正も盛り込まれています[3][4]。域内で証明書をどう活用するかは各加盟国にゆだねられる形ですが、国内利用の場合でもEU基準で発行されたものを受け入れることは義務となっています。それから、有効期間についても域内旅行向けの基準と足並みをそろえるよう勧告されました。

そして理事会側からは、「2023年2月1日までに欧州委員会が詳細報告および今後必要性を再評価する法的提案を出す」という制度見直し手順もしっかり導入されています。ま、いいか。

参照先: https://www.sasmadrid.org/index_php/noticias/8574-la-comision-europea-propone-prorrogar-el-certificado-covid-digital-hasta-el-30-de-junio-de-2023-05-02-2022

加盟国の状況と公衆衛生対策の段階的分析

欧州委員会が発表した「2023年2月1日までの詳細報告および再評価提案」、これが結構キモなんですよね。EUデジタルCOVID証明書制度について、まあ一言でいうと柔軟に運用しましょうって話が強調されてるんですけど、ちょっと考えてみますか。

各加盟国ごとにどういう状況なのか――実際、公衆衛生の新しい課題にも直面しているし、その把握や対応具合についても段階的に分析する形になっています。でも、検査体制だったり証明書の発行方法とかって意外と国によってばらつきがある気がしません?そこは定期的な見直しを通じて、EU全体レベルで必要な修正を加えることが可能になっています(うーん、多分)。

ということで、「一律運用します!」みたいなカッチリ感じゃなくて、むしろ情勢に合わせて更新や追加措置をきめ細かく実施できる――これが延長措置ならではのポイントだと言えそうです。ま、いいか。

加盟国の状況と公衆衛生対策の段階的分析

Related to this topic:

Comments