まず結論から
認知症予防のアプリ、色々ありますよね。でも、正直、たくさん機能があっても続かないと意味がない。これが全てかな、と。だから、「一番良いアプリ」を探すより、「自分が続けられるアプリ」を見つけること。これが一番大事だと思ってます。
「すごい機能があるから」じゃなくて、「これなら毎日5分、触ってもいいかな」って思えるかどうか。そのくらいの軽い気持ちで選ぶのが、たぶん正解です。
どうやって選ぶ?「続けられる」ポイントの見つけ方
じゃあ、どうやったら「続けられる」アプリが見つかるのか。僕が思うに、人によってやる気が出るポイントって違うんですよね。だから、まず自分がどのタイプか考えてみるといいかもしれません。
- データやスコアが好きな人:「脳年齢」みたいなのが出たり、日々のスコアがグラフになったりすると、ゲーム感覚で続けやすいかもしれませんね。 「毎日脳トレ」たいなアプリは、1日1回脳年齢を測定できるから、成果が見えやすい。
- 誰かと一緒がいい人:家族とスコアを共有したり、対戦できたりする機能があると、コミュニケーションにもなっていいですよね。一人で黙々とやるのが苦手な人向け。
- とにかくシンプルなのがいい人:アプリを立ち上げて、ボタンを一つ押したらすぐ始まるとか。そういう手軽さが一番大事な人もいます。 広告が頻繁に出たり、操作が複雑だったりすると、もうそれだけで嫌になっちゃう。
- ゲームがそもそも苦手な人:実は、無理に脳トレゲームをしなくてもいいと思ってて。歩数を記録するアプリとか、簡単な食事記録アプリとか。 そういうのでも、生活習慣を意識するきっかけになるから、立派な予防活動だと思うんです。
要は、自分へのご褒美が「スコア」なのか、「人とのつながり」なのか、「手軽さ」なのか。そこをまず考えてみると、選ぶべきアプリの方向性が見えてくる気がします。
脳トレゲームだけじゃない、という視点
よく「認知症予防アプリ」っていうと、計算とかパズルとか、いわゆる「脳トレ」を思い浮かべますよね。 もちろんそれも一つの方法です。でも、それだけじゃない。もっと視野を広げていいんじゃないかなって。例えば、こんなアプリも立派な「予防アプリ」だと僕は考えてます。
- シンプルなビデオ通話アプリ:孫や友人と顔を見て話す。これって、すごく脳に良い刺激になるはず。社会的なつながりを保つことって、専門家も大事だって言ってますし。
- 服薬管理アプリ:毎日の薬を忘れずに飲むためのリマインダー。血圧の管理とか、持病のコントロールも、認知機能の維持には欠かせないですから。
- 散歩・運動記録アプリ:歩いた距離や時間を記録するだけのシンプルなもの。運動が脳に良いっていうのは、もう常識ですよね。 アプリが「今日は500歩、歩きましたね!」って褒めてくれるだけでも、続けるモチベーションになる。
結局、認知症の予防って、脳トレだけじゃなくて、運動、食事、人との交流、そういう生活全体の習慣が大事なんです。 アプリは、その習慣づくりをちょっとだけ手伝ってくれるツール、くらいに考えると、気が楽になるし、選択肢も広がると思います。
でも、本当にアプリだけで大丈夫?
ここでちょっと冷静にならないといけなくて。正直、アプリだけで認知症が完全に予防できるかっていうと、そんな甘い話はないですよね。これは、国内外の研究機関も同じような見解です。
例えば、米国の国立老化研究所(NIA)のサイトを見ると、やっぱり運動習慣や、高血圧などの身体的な健康管理、そして社会的な活動への参加が重要だと繰り返し書かれています。 もちろん、特定の認知トレーニング(処理速度を鍛えるものなど)が、認知機能の低下を遅らせたという研究結果もあるみたいですが、市販のゲームアプリがそれと同じ効果を持つかは、まだ証拠が十分じゃない、とも注意を促しています。 これは大事なポイントだと思います。
最近のマギル大学の研究では、特定の脳トレアプリ(BrainHQ)を10週間使った高齢者の脳機能が、生化学的に若返った、という興味深い報告もあります。 これはすごいことですが、これもまだ特定のプログラムでの話。どんなアプリでも同じ効果があるわけじゃない。 むしろ、 NIAは、キルティングやデジタル写真のような新しい趣味を学ぶことの方が、単に認知的に要求の少ない活動をするよりも記憶力の向上につながった、という研究も紹介しています。 結局、新しいことに挑戦する、頭を使う、それが大事ってことなんでしょうね。
だから、アプリはあくまで「きっかけ」とか「補助輪」くらいに考えて、基本はやっぱり、健康的な生活を送ること。これを忘れないようにしたいですね。
どんな人に、どんな機能がいいんだろう?
ちょっと整理してみます。結局、自分に合ったものを選ぶのが一番、ということですけど、具体的にどんな組み合わせがあるか、表にしてみました。まあ、僕の独断ですけど。
| こんな人には… | こんな機能がおすすめ |
|---|---|
| とにかくシンプルがいい。余計な機能は要らない。 | ・起動してすぐ始められる ・ボタンが大きい、文字が大きい ・広告が少ない、または無い |
| 数字やデータで成果が見たい。ゲーマー気質。 | ・「脳年齢」やスコアの表示 ・過去の成績がグラフで見れる ・ランキング機能 |
| 一人だと三日坊主。誰かと一緒なら頑張れる。 | ・家族や友人とスコアを共有できる ・簡単な対戦機能 ・写真やメッセージを送り合える |
| 脳トレは苦手。でも何か始めたい。 | ・歩数計機能 ・簡単な食事記録 ・趣味の活動(園芸とか)を記録する日記機能 |
よくある失敗と、その対策
良かれと思ってインストールしたのに、結局使わなくなっちゃう。よくある話です。いくつか失敗パターンを考えてみました。
- 失敗1:高機能なアプリを選びすぎる。
「あれもこれもできる」は、結局「どれも使わない」になりがち。最初は欲張らず、目的を一つに絞ったシンプルなアプリから始めるのがいいと思います。 - 失敗2:一人で完璧にやろうとする。
「毎日30分やるぞ!」みたいに意気込むと、できなかった時に自己嫌悪に陥って、そのままフェードアウト…という。それよりは、「週に3回、5分でも触ればOK」くらいのゆるい目標を立てて、家族に「今日やったよ」って報告するくらいの方が、たぶん続きます。 - 失敗3:効果をすぐに求めすぎる。
アプリを数日やったからといって、急に物忘れがなくなるわけじゃない。 それよりも、「新しい操作を覚えた」「パズルが一個解けた」という小さな成功体験を大事にする方が、精神衛生上も良いし、継続につながると思います。最近の研究でも、モバイルアプリを使った認知トレーニングが効果を発揮するには、数ヶ月単位での継続的な利用が前提になっています。
この記事を読んで、もし誰かが「じゃあ、このアプリを使ってみようかな」じゃなくて、「自分にとっては、ゲームより散歩の記録の方が合ってるかもな」って思ってくれたら、それが一番うれしいです。
あなたにとって、続けられそうだな、と思う機能は何ですか? スコアが見えること? それとも、誰かと繋がれること? よかったら、聞かせてください。
